掲示板一覧 - トピック一覧 LemonTree 全般 ダイアグラムフレームの表示・非表示のマージ |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | トピック |
---|---|
nakapon | 投稿日時: 2025-2-5 14:02 |
EA Administrator 投稿: 448 |
ダイアグラムフレームの表示・非表示のマージサポート宛てにいただきましたご質問の要約です。
○ご質問 LemonTreeで2つのSysMLモデルをマージしたいのですが 内部ブロック図でダイアグラムフレームの表示・非表示が 差分として検知されました。 (モデルA:非表示、モデルB:表示) Merge TargetではモデルBが採用されていて、ダイアグラムフレーム表示の状態 となっていたので、これをモデルAのダイアグラムフレーム非表示にしようと ツリービューのモデルAの当該ダイアグラムのTakeをクリックしたところ、 Merge Targetがダイアグラムフレーム非表示とはならず、当該ダイアグラムの 親ブロック要素が全体に表示されました。 対処方法を教えてください。 ○回答 まず、事象の背景についてご説明させていただきます。 ダイアグラムフレームの表示・非表示の設定については ダイアグラムの変更として、LemonTreeのツリービュー (画面上段)に当該ダイアグラムが表示されます。 一方で、ダイアグラムの表示内容については、ダイアグラムビュー(画面下段) となりますので、もし期待と異なる表示内容の場合は、ダイアグラムビューでも Takeをしていただく必要があります。 上記状況について開発元では、お客様を少し混乱させてしまう可能性を認識しており、 将来の改善の検討材料としていますが、現時点でのLemonTreeの想定動作となります。 上記を踏まえまして最も有効な回避策につきましては ダイアグラムビューの「Take Diagram A」の使用になります。 ただ、ダイアグラムフレーム以外にダイアグラム上の変更があるケースでは ダイアグラムBから必要な要素を選択するなど手間がかかる可能性がございます。 そのような場合には、以下いずれかのご対応になるかと思います。 1. LemonTreeのMarge Targetで当該ブロックをRemoveしてマージする。 (詳細後述) 2. LemonTreeでの比較前にダイアグラムフレームを非表示にする。 3. LemonTreeでマージ後にダイアグラムフレームを非表示にする。 (当該図についてLemonTreeのモデルビューでは何もしない) 上記1の詳細手順は以下のとおりです。 1. ツリービューでモデルAの当該ダイアグラムのTakeをクリックした状態で ダイアグラムビューでMarge Targetの親ブロック要素を選択し、 赤枠の左上に表示される Remove > Diagram Representation をクリックします。 2. ダイアグラムビューのMarge Targetの表示が期待結果となっていることを確認し、 マージします。 3. マージファイルを開いて、期待結果となっているかを確認します。 また、ダイアグラムフレームを表示した場合にも期待結果となっているかを 確認します。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |