| << 目次を表示 >> ページ位置: その他の記法のモデリング > チャート > チャートの書式の設定 > ヒートマップの書式 | 
ヒートマップは視覚的な解析においてとても便利な表現方法です。最適な表現形式は、対象とするデータによって変わります。Enterprise Architectでは、以下の2種類の形式を選択できます。
階層形式

タイル形式

チャートの外見を調整する項目として、次の2点があります。
利用手順:
ダイアグラム内あるいはモデルブラウザ内のチャート要素を選択し、以下のいずれかの方法でプロパティダイアログを表示します。
| リボン | モデル > 要素 > サブウィンドウ > プロパティダイアログ > 書式設定 | 
| コンテキストメニュー | 要素を右クリック | プロパティ | プロパティ | 書式設定 | 
| キーボード | Alt+Enter | 書式設定 | 
| その他 | 要素をダブルクリック | 書式設定 | 
色セット
| 項目 | 説明 | 
| 値の種類 | このドロップダウンリストで、それぞれのセルの値をどのように解釈するかを指定します。具体的には、文字列なのか数値なのかを選択します。どちらの場合でも、それぞれの値に対応する色を指定できます。 | 
| 結果 | (値の種類として「Numeric」を指定した場合のみ選択できます。) 対象の値について、個々の値として判断するか、それとも合計値で判断するかを指定します。その後、値に対応する色として、セルの色を指定することになります。 
 例えば、値が5の場合に青、値が10の場合に緑、15であれば赤、というような指定をできます。このときに、対象となる項目が2つあり、その値が5と10の場合には、この結果の指定によって、以下のように動作が変わります。 
 
 | 
| 値に対応する色の指定 | この設定では、個々の値についてどのような色にするかを詳細に設定できます。 一覧内の「値と色の定義を追加」をクリックし、値となる文字列あるいは数値を入力します。 
 
 
 値を追加すると、色は白(fffff)で登録されますので、色の欄をクリックして対応する色を指定します。色の指定方法は次の2通りがあります。 
 ここで指定した値は、ソースタブ内の「色」として指定された属性か、カスタムSQLのColorのフィールドの値に対応して利用されます。これらの情報がない場合、ここで設定した内容は利用されません。 | 
その他の書式に関する設定
ヒートマップに関して、以下の項目で書式(表現)を変更できます。
| 項目 | 説明 | 
| レイアウト | ヒートマップのレイアウトを以下のいずれかから選択します。 
 | 
| グループの幅 | グループ間の幅をどの程度にするかを指定します。 | 
| グラデーション | それぞれのセルの色のグラデーションを指定します。 | 
| グループの色 | それぞれのグループの色を指定します。指定した色は、すべてのグループに適用されます。 | 
| 自動設定 | この項目にチェックを入れると、それぞれのグループごとに異なる色が設定されます。グループ内のセルの色は、グループの色と連動します。 | 
| 狭い領域を明るい色で表示 | この項目にチェックを入れると、セルの大きさが小さくなるにつれて明るい色でセルを表示します。 | 
| 注意: | 
| ヒートマップの形式で「階層形式」「タイル形式」のどちらを選んだ場合でも、小さなセルの内容は表示されなくなります。詳細な内容を把握したい場合には、検索機能などを利用してください。 |