<< 目次を表示 >> ページ位置: ドキュメントの生成 > DOCX/PDF/RTFドキュメント > ドキュメントの生成手順 > ショートカットの作成 |
ドキュメントのために設定した内容は、繰り返し利用するために設定内容を保存しておくことができます。この設定内容を呼び出すだけで、設定したドキュメントを簡単に作成できます。この保存のために、ショートカットとして保存する機能が利用できます。保存できる内容は以下の通りです。
保存したショートカットは、モデルブラウザ内のリソースタブ内に配置され、必要に応じて呼び出せます。設定の変更の必要がない場合、ショートカットで定義された内容から直接ドキュメント生成を実行できます。
利用手順:
設定内容をショートカットとして保存するには:
リボン |
生成・入出力 > ドキュメント > DOCX/PDF > ドキュメントの生成 > 生成 : ショートカットとして保存 |
キーボード |
F8 | 生成 : ショートカットとして保存 |
保存したショートカットを利用するには:
リボン |
ホーム > 画面 > 設計 > 参照 > リソース > ショートカット > ショートカットを右クリック > ドキュメントの生成 |
キーボード |
Alt+1 | リソース | ショートカット | ショートカットを右クリック | ドキュメントの生成 |
ショートカットを作成するには、次の手順で操作します。
# |
操作方法 |
1 |
ドキュメントの生成ダイアログを開きます。 |
2 |
「ショートカットとして保存」のボタンを押します。ショートカットとして保存ダイアログが表示されます。
|
3 |
値の入力の欄に、ショートカットの名前を入力しOKボタンを押します。ショートカットがモデルブラウザ内のリソースタブに追加されます。
|
4 |
モデルブラウザ内のリソースタブからこのショートカットを利用してドキュメントを生成するためには、利用するショートカットを右クリックしてコンテキストメニューを表示させてください。 |
5 |
希望する処理を選択します。
メニューの項目は次の通りです。
|
ドキュメントの一括生成
ショートカットとして定義されたドキュメントは、まとめて一括生成を行うことができます。この場合には、ショートカットが格納されているドキュメントフォルダを右クリックしてください。
「ドキュメントの生成」 を選択すると、ドキュメントの一括生成ダイアログが表示されます。
ダイアログの一覧にはドキュメントフォルダに含まれるショートカットの内容がすべて表示されます。生成を希望しないショートカットのチェックを外してOKボタンを押します。指定された位置にドキュメントを自動生成します。
「すべてのドキュメントの生成」のメニュー項目は、このダイアログを表示せずに、すべてのショートカットについてドキュメントを生成します。
生成グループの管理
作成したショートカットは、必要に応じて「生成グループ」を定義してまとめることができます。生成グループを定義することで、ショートカットを分類して管理できますし、また複数のショートカットから複数のドキュメントをまとめて作成できます。
項目 |
説明 |
生成グループの作成 |
生成グループを作成するには、「ドキュメント定義のショートカット」パッケージで右クリックし、「新規生成グループ」を選択してください。名前を入力し、作成できます。 なお、生成グループのパッケージは階層化できません。 |
生成グループのショートカットを割り当てる |
生成グループにショートカットを割り当てるには、定義済みのショートカットをモデルブラウザ内のリソースタブ内でドラッグし、生成グループにドロップして下さい。 |
生成グループの削除 |
定義した生成グループを削除する場合には、対象の生成グループのパッケージを右クリックして「生成グループの削除」を実行して下さい。生成グループに含まれるすべてのショートカットも削除されます。 |
選択したショートカットのドキュメントを生成 |
生成グループに含まれるショートカットについて、その一部についてのみドキュメント生成を実行したい場合には、生成グループのパッケージを右クリックして「ドキュメントの生成」を実行します。 「ドキュメントの一括生成」ダイアログが表示されますので、出力したい項目にチェックを入れて「OK」ボタンを押して下さい。 |
すべてのショートカットのドキュメント生成 |
生成グループ内のすべてのショートカットに対してドキュメント生成を実行する場合には、生成グループのパッケージを右クリックし、「すべてのドキュメントを生成」を実行して下さい。 |
注意: |
ショートカットとして保存される内容は、対象のパッケージ・出力ファイルの位置と名前・テンプレートファイル名とオプションの設定内容になります。 |
参照: