スパークスシステムズジャパン セミナー情報

弊社にて開催しているセミナーに関するページです。セミナーについてのご不明点がある場合には、セミナーに関するよくある質問をご覧ください。

その他、Enterprise Architect 動画デモのページにて、ツールの使い方を知るために役立つ多数の動画を公開しています。

定期開催セミナー

以下のセミナーを定期的にオンラインにて開催しています。Enterprise Architectを購入しましたら、ぜひご参加ください。

定期開催セミナー 開催予定

2025/04
4/17EA 入門受付中
4/18続・EA 入門受付中
2025/05
5/19EA 入門募集開始前
5/20続・EA 入門募集開始前

無料セミナー おすすめの受講内容と順序

「Enterprise Architect 入門セミナー」「Enterprise Architect 続・入門セミナー」の2つのセミナーおよび他の動画のおすすめの利用順序は次の通りです。

利用する記法(UML/SysMLなど)について十分な知識がない場合・
モデルベースの設計を未経験の場合

  1. まず、「Enterprise Architect 入門セミナー」を受講してください。おそらく、操作の意図・目的がわからない点も少なからずあるかと思いますが、セミナーの内容をそのまま操作し、操作方法を知ってください。
  2. その後、UML/SysMLなど、自分たちが利用する記法の書籍などで勉強し、実際にモデルを書いてみてください。実際に書いてみることで、入門セミナーの復習にもつながります。入門セミナーで利用する、クラス図とシーケンス図を利用して、自分たちの設計対象のシステムやソフトウェアの構造と振る舞いを書いてみるのも良いでしょう。
  3. さらに、利用する記法に合わせて、以下の動画をご覧ください。
  4. 入門セミナーの受講の翌々月以降に、「Enterprise Architect 続・入門セミナー」を受講してください。この段階で受講することで、続・入門セミナーで説明する内容の目的や使い道が理解しやすくなります。その際に、入門セミナーを再度受講することも有用です。同じセミナーを2回受講するのは意味がないと思う方は多いですが、自分の知識や経験が増えていると、同じセミナーでも得られるものは変わります。

利用する記法について知識がある場合・
(他ツールなどで)モデルベースの設計を経験している場合

  1. 「Enterprise Architect 入門セミナー」および「Enterprise Architect 続・入門セミナー」を続けて受講してください。Enterprise Architectの概要・基本的な操作方法から、Enterprise Architectを利用する上で役立つ便利な機能・操作までをまとめて効率的に知ることができます。
  2. さらに、利用する記法に合わせて、以下の動画をご覧ください。
  3. Enterprise Architectで利用できるその他のよく使われる機能を知るために、「トレーサビリティ 操作セミナー」「Enterprise Architect 活用セミナー」の動画をご利用ください。

過去に実施したセミナー

以下のセミナーは、セミナー内容の動画とスライド資料を公開しています。

以下のセミナーは、過去に実施したセミナーを基にしたスライドを提供しています。

「過去に実施したセミナー」を個別・有償にて実施できます。詳細は有償追加サポート: セミナー実施をご覧ください。

ツールの操作方法以外の内容について知るには

UMLやSysMLの文法・設計開発プロセスなど、ツールの操作方法以外の内容につきましては、パートナー会社のセミナーやコンサルティングサービスをご利用下さい。